既存秩序への挑戦 司法書士を縛る、意外な足かせ カンボジアで、登記の仕組みを作っている司法書士がいるってご存じでしょうか?しかも女性です。金武絵美子さんと言います。写真は2014年にカンボジアで金武さんにお会いしたときの写真。金武さんが日本に一時帰国されたので、宮本先生と一緒にランチをし... 2018.10.16 既存秩序への挑戦
既存秩序への挑戦 AIで銀行が変わる?誰も言わない今後の動向 # この記事は、平成30年3月に、メルマガで投稿した記事を一部加工したものです。AIが金融機関を大きく変える「AIによって、士業の定型的な業務はなくなる」と、最近よく聞きませんか?実は、AIによって受ける影響の大きさは、金融機関がいちばん大... 2018.06.06 既存秩序への挑戦
ブランド化 司法書士の仕事は、AI(人工知能)に奪われてしまうのか? ※ この記事は、月報全青司 平成29年10月号に寄稿したものです。AIが囲碁世界一を破った衝撃2016年3月、グーグルが開発した、「アルファ碁」が、囲碁世界チャンピオンのイ・セドル氏を破りました。囲碁は高度に戦略的な思考が必要とされると言わ... 2017.12.21 ブランド化司法書士の仕事既存秩序への挑戦
既存秩序への挑戦 司法書士の現状と将来性 安売りしか生き残れないのか? 司法書士はプライドを持って仕事をすることは許されないのか!?なぜ、こんなことになったのか?理由は2つ考えられます。 1.仕事の減少 2.登記に対する専門性の低下理由1.仕事の減少25年前の平成4年と平成28年を比較してみましょう。結論から言... 2017.06.04 既存秩序への挑戦
既存秩序への挑戦 10年後、司法書士として生き残るために 前回の記事では、司法書士業界を取り巻く事実を紹介しました。まとめると、・登記は10年で3割減少・ネットと法務局のサービスにより本人申請の増加(司法書士の関与率の低下)・人口は2100年までに1/2以下に(東京でも2026年から人口減少すると... 2016.12.21 既存秩序への挑戦
司法書士の将来性 司法書士に将来性はあるか?あなたは、この事実を知っていますか? 合格率3%前後の超難関の試験をくぐり抜けて、苦労して取得した司法書士の資格。一方で、日頃、何となく感じている不安。あなたは、この現実を知っていましたか?司法書士に将来性はあるのか?登記件数の現実と将来司法書士が集まると、このような話しを良く... 2016.12.20 司法書士の将来性既存秩序への挑戦
既存秩序への挑戦 常識外れ?目指している司法書士の新しい姿 司法書士になって10年ですが、独立開業してからは、まだ3年です。(2016年末時点で)試行錯誤を繰り返しながら、目指してきたものが少しずつ形になりそうかなと感じています。この3年間、主に次の3つを目指してきました。 1.民事信託業務の展開2... 2016.12.02 既存秩序への挑戦