かわさき かずお

ブログ

私が今、就活をするなら、どんな事務所を選ぶ?

今、司法書士に合格したらどんな事務所に就職するか?合格したらどうする?私が司法書士に合格したのが平成17年(2005年)この記事を書いているのが令和6年(2024年)もう、19年も前になりますね。私は、合格後、司法書士の若手の飲み会で知り合...
ブログ

大学の講義で学生に伝えたこと

新潟大学の学生に、司法書士の業務内容を紹介する講義をしたんですね。90分を2コマおひとりさまに対する法的サービスの事例を扱いました。・末期ガンの人に5分で書ける自筆証書遺言を書いてもらったとか・おひとりさまの相談で、葬儀や埋葬(死後事務)、...
ブランド化

起業する際、集客はどうするか?

先日、起業した人が集客に困っているという話しを聞きました。士業ではないですが、終活に関連する仕事をしています。そこで、起業塾とか様々なセミナーを受けまくっているもよう。100万円以上、使ったみたいでした。でも、知らない人に会ったりはしたくな...
司法書士の仕事

業務の成約率を上げる方法

事前対策系の業務は受任が難しい?司法書士業務についてですが、業務の種類から2つにわけることができると思います。事後対応系の業務と、事前対策系の業務通常の登記はまさに、事後対応系の業務。不動産を買った、それを登記する。買ったという事実は発生し...
未分類

【自己決定権とは】好きなクッキーをガマンして、長生きするか?

僕の母がLINE始めましたぁ!「おはよう」を打つのに10分かかったとのこと娘(母にとって孫)の成人式の写真を、送ってあげました#新しいことを始めるのは良いこと今日は、後見人の「自己決定権」について、徒然なく書きます。変なところに着陸しても、...
伝える技術

経営者向けの講演会は、事業承継の話しをしない方がいいかも

先日、ロータリークラブでお話をしてきましたロータリークラブって、経営者の交流会みたいなクラブで、社会奉仕活動をよく行っています。毎週お昼に定例会をやっていますよね。ライオンズクラブも同じタイプのクラブですね。先日、ロータリークラブで、「家族...
未分類

家族信託 おすすめできる事例、おすすめできない事例

私はメルマガやブログを6年くらい続けていているのですが、登録はこちらね元々メルマガやブログは、家族信託(民事信託)の普及を目的としていました。使い方や、法的な論点などを紹介していたんですが、ここ2,3年はあまり信託のことを書いていないんです...
未分類

信託の終了時の設計のポイント

最近、信託の契約書をチェックする依頼がちょっと集中しています。依頼者は司法書士その時、僕が重点的に見る点の一つに、信託の終了時の設計がどうなっているかがあります。シンプルなケースで考えましょう。家族構成は父、娘の2名信託財産は自宅信託する目...
未分類

価格競争を避けるために、していること

2022年の出生数が80万人を切ったこと。10年前、2012年の出生数は約104万人。わずか10年で24万人も減っています。10年で約1/4減ったというのは衝撃。#なんというスピードで子どもの数が減っているのかさらに、自然増減数(出生数-死...
未分類

あなたは、なぜ、今の仕事をしているのですか?

今回は、2023年4月14日~15日に行った、沖縄合宿のお話しです。自分の根本を見つめ直す「あなたは、なぜ今の仕事をしているのですか?」こんなことって普段は考えないですよね。沖縄合宿では、こんな風に、自分の根本を見つめ直す話し合いをしました...