民事信託に取り組みたい!

民事信託に取り組みたい!

【ネットで学べる!】信託契約書 解説セミナー

信託の研修会って何度も参加するけど、肝心の契約書ってどう書くのか、しっかり説明する研修会ってあまりないですよね。仮に信託の契約書の解説があったとしてもさらりと流されて、深く突っ込んだ説明がなかったり・・・そこで、今回は、信託の基礎編の解説は...
民事信託に取り組みたい!

Q:「そもそも、なぜ川嵜さんは民事信託に取り組んでいるんですか?」
A:「業界を変えたい、世の中を変えたい、と思っているからかな?」

焼き鳥屋で飲む二人の男。一人は若手司法書士。もう一人は、川嵜。二人の会話をのぞいてみましょう。だってさぁ、登記って誰がやっても同じじゃん。僕ね、誰がやっても同じって仕事がイヤなの。不動産の売買の決済なんかは司法書士がその場にいなければいけな...
民事信託に取り組みたい!

そっと公開! 家族信託を受任する方法 あなたは「専門家」? 「何でも屋」?

前回の記事では、家族信託を受任するには 1に「勉強」 2に「プロモーション」 3が「度胸」が必要と書きました。しかし、プロモーションについて、専門家(特に司法書士)でやり方がまちがっているのでは、という人が多いです。家族信託の業務の依頼を受...
民事信託に取り組みたい!

民事信託を受任するために私が取り組んだこと
同業と差別化してプロとして認識される方法

事業承継を民事信託でやることを解説したセミナー事業承継がプロの税理士、県の事業承継を推進する機関、保険のプロ、後見の第一人者の司法書士と行いました。(H29.6.19)先日の記事(司法書士の現状と将来性 安売りしか生き残れないのか?)は大変...
民事信託に取り組みたい!

民事信託の受注のために、最初に起こした行動

私が民事信託を取り組もうと決めたのが、2013年の暮れ。これを書いているのが2017年の4月ですから、3年ちょっと経ったわけですね。最初は知識も経験もほぼゼロからスタートでした。現在は、民事信託の実務を行っているのはもちろん、他の専門家や企...